沿革
1973 昭和48年
公設地方卸売市場用地造成起工
西吾妻スカイバレー開通
1974 昭和49年
公設地方卸売市場新設建築主体工事起工
1975 昭和50年
会津若松市公設地方卸売市場建設に係る工事完了
東北自動車道、県内全線開通
水産物部仲卸業者2社入場
1978 昭和53年
青果卸売業者1社入場。条例に基づく卸売4社、仲卸8社すべて入場となる。
宮城沖地震
1980 昭和55年
新関連店舗および倉庫を買収
1983 昭和58年
青果仲卸売場事務所および駐車場の工事完了、使用開始
大韓航空機、樺太上空で撃墜
1985 昭和60年
市場開設10周年記念式典と市場まつりを開催
日航機、御巣鷹山に墜落
1993 平成5年
バナナ熟成装置改修工事(水冷から空冷装置に)
会津大学が開学
1995 平成7年
市場開設20周年記念式典と市場まつり開催
阪神大震災、地下鉄サリン事件
1995 平成8年
公設市場花き部開場。卸1社、仲卸1社、関連店舗1社入場
1995 平成11年
会津若松市市制100周年記念市場まつり開催
1995 平成12年
市場開設25周年記念市場まつり開催
1995 平成16年
高架水槽塔改修工事
野口英世博士の新千円札発行、アテネ五輪
1995 平成17年
市場開設30周年記念式典開催
市場開設30周年市場まつり開催
1995 平成18年
水産棟1階屋上改修工事
トリノ冬季五輪
2007 平成19年
青果棟・水産棟2階屋上改修工事
1995 平成19年
場内施設アスベスト改修工事(4箇所)
郵政民営化
1995 平成20年
公設地方卸売市場活性化プラン策定
北京五輪
1995 平成21年
市制110周年記念市場まつりの開催
裁判員制度スタート
1995 平成22年
バナナ棟(B棟)熟成装置改修工事
市場開設35周年記念市場まつりの開催
東北新幹線全線開通
1995 平成23年
市場内施設窓ガラス復旧工事
東北地方太平洋沖地震
1995 平成24年
市場使用料等の引き下げに係る陳情が採択
バナナ棟(B棟2箇所)扉外改修工事
東京スカイツリー開業
1995 平成25年
市場使用料の特例措置の実施(平成27年度まで3年間)
1995 平成22年
バナナ棟(A棟7台)空調設備改修工事
富士山、世界文化遺産登録
1995 平成26年
運営検討懇談会が「公設地方卸売市場活性化プラン」策定に関する検討結果報告書を市へ提出
水産棟北側外周路舗装改修工事
消費税8%、8月各地で記録的集中豪雨
2015 平成27年
水産棟重量シャッター改修工事(1箇所)
北陸新幹線開業
市場協会が一般社団法人として設立
市場開設40周年記念市場まつりの開催
市場開設40周年記念式典・祝賀会の開催
2019 令和元年
会津若松市制120周年記念市場まつりの開催